働き方改革の前に☆花粉症対策を

By | 2018年3月21日
広告(※本文は広告の後にあります。)

【働き方改革】で最近思うこと…

厚生省のサイト

”「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」「育児や介護との両立など、働く方のニーズの多様化」などの状況に直面しています。
こうした中、投資やイノベーションによる生産性向上とともに、就業機会の拡大や意欲・能力を存分に発揮できる環境を作ることが重要な課題になっています。”

”「働き方改革」は、この課題の解決のため、働く方の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現し、働く方一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにすることを目指しています。”

とありますが…本当にそうなの?

【花粉症問題】が働き方改革になぜか含まれていないのが不思議でならない。

平成28年度の東京都の花粉症患者実態調査では48.8%→都内では二人に一人は花粉症ということになります。

「セルフケアや医療機関を受診すれば支障はない」と回答した方が6割という結果が出ていますが

これって6割の人が3か月近く何らかの抗アレルギー剤漬になっているといういことになります。

その薬も、正直なとことろ副作用はあるわけで、普段の仕事をする上で必ずしも【生産性の向上】を維持できるものではないんじゃない?

ちなみにこんな研究結果も…

花粉症は生命を脅かす疾患ではないが,花粉飛散期には,鼻症状,眼症状に加え,重症患者では全身倦怠感や頭重感など全身症状を引き起こす。これらの症状やそれに伴う QOL の低下,薬物治療が患者の労働生産性の低下を引き起こすことは明らかにされており,鼻症状や眼症状,抗ヒスタミン薬の使用が職場の事故や欠勤に繋がっているとの報告もある。スギ花粉症の有病率は,勉学や労働に精力的な10~50歳代で30%を超え,最も高い40歳代では39.1%と著しく高値を示しており9)
,スギ花粉症による労働生産性の低下が社会に及ぼす影響は大きいと考えられる。
(「スギ花粉症患者の労働生産性と症状・QOL の関連」南 由 優、荻野 敏 他、
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻、日鼻誌 49⑷:481~489,2010より)

こんな結果を見たら生産性の向上は難しいのわかりますよね。

そんな今年はの花粉症の飛散予想は、関東で昨年の1.5倍、東北で2倍の飛散予想…

”働く方の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現し働く方一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにすること”を目指すのであれば

まずは、この【花粉症対策】を個人ではなく国単位で検討したほうが手っ取り早く

生産性の向上が図れると思うのですが。

いかがでしょうか?